 |
使用する材料はTピンとパール型ビーズです。
写真は金の3mm玉ですが、ビーズはお好みで。球状で穴が貫通しているものが使いやすいです。
Tピンは長さ20mm。最近はビーズ人気で普通の手芸店でも入手しやすいです。金・銀・いぶし銀などの色がありますので、ビーズの色に合わせて目立たないものにします。
|
 |
Tピンにビーズを通します。特に接着はしなくても大丈夫です。
人間用のピアスだと、穴の貫通していないビーズを専用の金具に接着して作りますが、これだと材料の入手が多少難しくなりますし、ジェニーのピアス穴に合いません。
Tピンやパールビーズなら大抵のお店にありますし、余ってもいろいろ転用できます。使用した3mm玉はドールのボタンにも合う大きさです。
|
 |
ビーズの根元から5〜6mmくらいのところで折り曲げます。
あまり短いと着用しづらいし、長くてもヘッド内部で干渉したりするので自分の使いやすいサイズで折ってください。
|
 |
不要な部分をニッパーで切断します。
後で修整するので適当なサイズで結構ですが、短いとビーズを固定できなくなるので多少長めにカットしてください。
|
 |
さらにピンを曲げてみて、余分を追加カットします。
できるだけビーズ近くで切断すれば、接着剤なしでもビーズを固定できます。
また針金部分は2重にすることで人形のピアス穴に近くなり、抜けにくくなります。
|
 |
切断したら、プライヤーでピン部分を強く押さえます。
折り曲げた部分でビーズは半固定状態になると思いますが、上手くいかないときは接着剤のお世話になるか、作り直してください(^^;A
|
 |
左右2個分作って完成です。
貫通ビーズを使用しているため、多少ピンの頭部分が見えてしまいますが、さほど目立つ部分でもないので気にしなくてもいいと思います。
実際は下の着用例も参考にしてください。
|
 |
市販のジェニー用ピアスとの比較写真です。
無い色の代用として作るくらいが正解かもしれませんが(^^;)
白いパールビーズなどを使うと大人っぽいものが作れます。
|