ドールハウスは素敵ですが、1/6ともなると……
床と壁は接着しないで、遊ぶ時だけ置いてみましょう。
組み立て式なら収納時も省スペース。
まずは1/6サイズのフローリング6畳間にチャレンジです。
* 注意 *
管理人の木工スキルは、ほぼ初心者レベルです。
いろいろ資料あさったり比較検討もしましたが、
変な部分があるかもしれません。生暖かくお見守りください(^^;A
* 使用する道具 *
![]() ![]() |
|
![]() |
土台は60cm×45cm×厚さ6mmのベニヤ板を使いました。1畳=180cm×90cm前提で、1/6サイズの1畳=30cm×15cmの6枚分サイズ、6畳相当になります。 床材は工作用ヒノキ板・幅10mm×厚さ2mm×長さ90cm、4本入りを9セット使用しました。…計算上は8セット(30本)で足りるはずなんですが…計算ミスで使えない端材を生産してしまったので1セット買い足しです(T_T)
ヒノキ板を測ってノコギリで切っていくのは慣れない作業で大変でした。下に詳しく失敗結果を書きましたが、結局このサイズに必要な床材のサイズと量は、幅10mmの板で |
![]() |
15cmのヒノキ板を長辺に沿って平行に、5cmずつずらして張ることにします。両端部分を見ると15cm、10cm、5cm…と階段状に繰り返す感じです。 板はボンドで貼っていきます。まずそのまま貼りたい部分に板をあわせて様子を見てから、木工用ボンドを板の裏に薄く延ばして貼ります。ヒノキ板は同じセットでも薄黄色っぽいものから薄ピンクっぽい感じのものまで色の差があるようなので、同じような色がかたまらないように調整します。 |
![]() |
反対側の端分を残した全体を張り終えてから、多少長めの床材を用意します。 16cm、11cm、6cmあればまず足りますが、無駄を省くために残り分を測ってからゆとり分を考えて切ると節約できます。 はみ出た分は、ボンドが完全に乾くまで念のため数日置いてから、ノコギリで端を切り落とします。短辺側には1cmの板を45枚並べたことになるわけですが、こちらは多少板がはみ出ました。そちらもあわせて切り落とします。 |
![]() |
板を張っただけでは表面が整っていないのでやすりがけをします。 |
![]() |
白木はすべすべして気持ちいいのですが、汚れに弱いので何か塗装をした方がいいのかな〜とネットで検索。すべすべの地肌を生かせる仕上げにしたかったので、オイルフィニッシュ(乾性油塗装)もよさげですが…それとも微妙に違いそうなしっとり系仕上げの不乾性油塗装にしようかなと手元にあった塗料いくつかとあわせて実験してみました。
画像だとまた微妙ですが、[1]は白木です。[2]は水性の透明ニス。[3]が油塗装です。椿油だと高いのでオリーブオイルで(笑) [4]はリキテックスを薄めたもの。[5]は水性のカラーニスです。 ニスだと塗膜が頑丈そうですが、表面がテカらないほうがいいかなというのと、試しに塗った分の触り心地もいい感じなので、予定通り不乾性油塗装で仕上げることにしました。 |
![]() |
台所から拝借した食用のオリーブ油で塗装することにします。 白木の床に比べると、薄ピンク系→黄色系といった変化です。油塗装は1度塗って終わりではなく、しばらく時間を置いて塗り重ねたり、1年ごとにメンテナンスを繰り返すうちにいい感じになる…らしいのですが。すぐにわかることではありませんので、どうなるか楽しみです。 |