フローリングの床
2005.1.1up

ドールハウスは素敵ですが、1/6ともなると……
床と壁は接着しないで、遊ぶ時だけ置いてみましょう。
組み立て式なら収納時も省スペース。

まずは1/6サイズのフローリング6畳間にチャレンジです。

* 注意 *
管理人の木工スキルは、ほぼ初心者レベルです。
いろいろ資料あさったり比較検討もしましたが、
変な部分があるかもしれません。生暖かくお見守りください(^^;A


* 使用する道具 *

道具1
道具2
[1] 方眼定規
あると便利な方眼定規。これはキルト用で、2.5mm刻みになっています。黄色と黒でラインが入っているため濃色・淡色どちらの布でも見やすいです。
[2] 曲尺・矩尺(かねじゃく)/直角定規
ミニサイズの曲尺です。長辺が10cm。三角定規と違って、角部分から正確に測れます。直角を出す他に、1/6サイズ服の製図に使っています。
[3] カッターナイフ
ケチらずどんどん刃を折って使いましょう。これは左右兼用タイプの薄刃カッターで、左利き用に入れ替えて使っています。通販で買ったんですが、替刃が入手しづらい上に50枚入りでした。…一生これで保ってしまいそうです(笑)
[4] 木工用ノコギリ
これも比較的ミニサイズの工作用ノコギリです。両刃で片方はプラスチック用になってますがドールにはちょっと粗めでした。
[5] 木工用ボンド
乾くと透明になる白いボンドです。量が減ってくると出が悪くなるので逆さにしているのですが、どばっと出やすくなるので注意が必要かも(笑)
[6] 楊枝
ボンドを薄く広げるために使います。薄く延ばしてもきちんと接着しますし、はみ出ると汚いので、余ったボンド分は取り除いて次にまわします。
[7] 紙やすり
左から#60、#120、#220、#400です。左2枚は木工用の紙ペーパー。耐久性はあまりなく、水につけたら落ちてしまいますが安価です。右2枚は耐水ペーパーで耐久性も高いです。私は1枚を1/8にしたものをまとめて保管、使用時にさらにカットして使っていますが、この番手ではカットする際ハサミ厳禁。必ずカッターで切ってください。カッターでも1枚分カットで刃が逝ってしまうほどです。

床材の準備

 土台は60cm×45cm×厚さ6mmのベニヤ板を使いました。1畳=180cm×90cm前提で、1/6サイズの1畳=30cm×15cmの6枚分サイズ、6畳相当になります。

 床材は工作用ヒノキ板・幅10mm×厚さ2mm×長さ90cm、4本入りを9セット使用しました。…計算上は8セット(30本)で足りるはずなんですが…計算ミスで使えない端材を生産してしまったので1セット買い足しです(T_T)

 ヒノキ板を測ってノコギリで切っていくのは慣れない作業で大変でした。下に詳しく失敗結果を書きましたが、結局このサイズに必要な床材のサイズと量は、幅10mmの板で
  ・15cm×135本 ・10cm×15本 ・5cm×15本
  ・16cm×15本 ・11cm×15本 ・6cm×15本
になります。90cm弱のヒノキ板で取り方を検討すると32本あればなんとか足りるようです。8セットで…

床材接着

 15cmのヒノキ板を長辺に沿って平行に、5cmずつずらして張ることにします。両端部分を見ると15cm、10cm、5cm…と階段状に繰り返す感じです。
 短辺は45cmなので、10cmと5cmの床材はそれぞれ両側あわせて30本…としたいところですが、元々の土台板やヒノキ板のサイズ誤差、木材の切断時に起こる誤差があるので、貼っていくと逆端は少し土台があまり、用意したサイズの床材だと微妙に足りなくなりました。余った部分を残りの端材で埋めてもいいのですが、見栄えが悪いので、余り分をカバーできる長めの床材に変更することにしました。

 板はボンドで貼っていきます。まずそのまま貼りたい部分に板をあわせて様子を見てから、木工用ボンドを板の裏に薄く延ばして貼ります。ヒノキ板は同じセットでも薄黄色っぽいものから薄ピンクっぽい感じのものまで色の差があるようなので、同じような色がかたまらないように調整します。

端部分の整形

 反対側の端分を残した全体を張り終えてから、多少長めの床材を用意します。 16cm、11cm、6cmあればまず足りますが、無駄を省くために残り分を測ってからゆとり分を考えて切ると節約できます。
 無駄になった分の板を15cm→11cm、10cm→6cmにして逆端を埋めていきました。残った木材で16cmを切っていくうちに足りなくなり、ふたたびホームセンターに行くことに( ̄▽ ̄;)

 はみ出た分は、ボンドが完全に乾くまで念のため数日置いてから、ノコギリで端を切り落とします。短辺側には1cmの板を45枚並べたことになるわけですが、こちらは多少板がはみ出ました。そちらもあわせて切り落とします。

やすりがけ前後

 板を張っただけでは表面が整っていないのでやすりがけをします。
 使用したのは厚さ2mmの板でしたが、微妙な違いがあるようで、所によりでっぱっていたりへこんでいたりするので、そのあたりをならすように削っていきます。#60を使ったのですが要マスク。ホコリで死にそうになりました。…というかやすりよりカンナで削った方が早かったかも、と後で思ったり。木目に沿ってかけるという基本も知らなかったのでよく見ると一部床が傷だらけに… #120と#220でじっくりならして何とか誤魔化せるかな、といった仕上がりです。
 かなり発生する細かいホコリのような木屑は、専用の拭い布もあるみたいですが、とりあえずフロア用クイックルで拭いてみるといい感じに取れたのでそれで掃除しながらやすりがけを続けました。
 写真は左が全体を貼り終えたあとで、右がやすりがけ終了後です。写真だと違いが判りにくいですが、触ってみると全然違います。
 木工とプラスチックだとやすりの番手が全然違うので、感覚が難しい…。

塗装比較検討

 白木はすべすべして気持ちいいのですが、汚れに弱いので何か塗装をした方がいいのかな〜とネットで検索。すべすべの地肌を生かせる仕上げにしたかったので、オイルフィニッシュ(乾性油塗装)もよさげですが…それとも微妙に違いそうなしっとり系仕上げの不乾性油塗装にしようかなと手元にあった塗料いくつかとあわせて実験してみました。

 画像だとまた微妙ですが、[1]は白木です。[2]は水性の透明ニス。[3]が油塗装です。椿油だと高いのでオリーブオイルで(笑) [4]はリキテックスを薄めたもの。[5]は水性のカラーニスです。

 ニスだと塗膜が頑丈そうですが、表面がテカらないほうがいいかなというのと、試しに塗った分の触り心地もいい感じなので、予定通り不乾性油塗装で仕上げることにしました。

油塗装終了後

 台所から拝借した食用のオリーブ油で塗装することにします。
 表面のホコリを払ってから、ウエス(適当なやわらかめの布)に油を垂らして、ゆっくりなじませるように板に塗りつけていきます。結構吸い込む感じなので様子を見ながら塗り広げ、全体を見ながら塗りが甘い部分に追加して一旦作業終了。
 一晩そのまま寝かせてから、今度はティッシュで表面を拭いてみます。油が多すぎる部分は拭き取るとついてくるので全体を拭いてさらに数日それを続けてなじませたのが写真の床になります。

 白木の床に比べると、薄ピンク系→黄色系といった変化です。油塗装は1度塗って終わりではなく、しばらく時間を置いて塗り重ねたり、1年ごとにメンテナンスを繰り返すうちにいい感じになる…らしいのですが。すぐにわかることではありませんので、どうなるか楽しみです。

床が出来たら壁も、ということになりますが
とりあえずポリスチレンパネルを買ってきて横に立ててみました。
壁も設置
中央にあるのは1/6サイズで作ったこたつテーブルです。
……パースが変なのはたぶん壁が斜めだから…

いずれきちんとした壁も作って組み立て部屋にする予定です。


TOP | 人形 | 衣装 | 王子 | 工作 | 画像 | 資料 | 趣味 | リンク